みつばち百科 | みつばち百花

花の日(8月7日)に味わうはちみつ美食会 (後編)

2010.08.08

さて、前編に続き、分けとく山で味わう「夏のはちみつ美食会」の後編です。
焼物をご紹介する前に、前編で紹介した鮑の風味煮ですが
柔らかく煮るポイントは、生きた素材を調理することと、
そして大根おろしをケチらずに寛大に加えることだそうです。
ここでも、科学的論理をご説明いただいのですが・・・
ごめんなさい。覚えていません。 鮑があまりに美味しくて・・・・(汗)
足元に落ちたペンとメモにも気付かないほどでしたから。

それと、もうひとつ、煮物の煮くずれで言い忘れた事があります。

南瓜は、調理中に100度を越えると、ひび割れが発生するそうです。
加熱の度合いは、何度も失敗を繰り返すことで、火を止めるタイミングを掴めるそうです。この辺で火を止めよう・・てね。
そーいえば、和食の基本は出汁(ダシ)だと信じていた私
野崎さんのひと言に耳を疑いました。
「出汁を使うな」・・・ホントに? 飲み過ぎたかなと思ったほど。

焼物は、鱸(すずき)の生姜焼き

大好きな焼き魚を頬張りながら

これまで抱えてきたストレスや不安、全ての不条理が

浄化されていくような気がします。
美味しいお料理は人類を救うのだと確信する。
そして、強肴・・・と書いて、しいざかなと読む

うす桃色のパスタ皿に千切りの胡瓜、長芋白髪ネギ、茗荷、大葉に彩られた涼し気な一品
薬味野菜の下に見える鮮やかなピンク色は牛肉です。
私、四足は食しませんので、ここで一気に冷静を取り戻す。
お陰で、今まで一番マトモな画像を納めること出来ました。
ほんのちょっぴり味見してみましたが、哺乳類臭は全くせず
つまり、、、厚めの生ハムのようなテイストでした。
確かに、これを食した後は、みんな、”恐いもの知らず”になりそうな気がします。(笑)
このお肉の調理ポイントは、70度のお湯にサッと通し冷水をくぐらす
野崎さんに言わせると、ボコボコと煮立ったダシにしゃぶしゃぶする
牛肉が美味しいなんて、”信じられない”とおっしゃってました。
これも、科学的根拠からです。
天麩羅と西瓜の食べ合わせがなぜ悪いかも説明してくださいました。
摂取した天麩羅の油を分解(消化)する為には最低でも4時間(だったかな・・・)
必要なので、せっせと消化活動中の胃に冷たい西瓜を流し込むことは
ムチャに決まっている。なるほど、ナルホド。
頷いている横でなにやら土鍋が登場
蓋をとると
ししとう(でしたよね)が豪快に盛られた雑魚飯の登場です。
蜂蜜を加えて炊き上げた一品
お米の炊き上がりが、とにかく、絶妙なんです。
お米のひと粒、ひと粒が、独立していて、硬くもない
柔らかくもない、粘り過ぎでも、パラパラでもない
豆板醤のピリ辛も味覚を刺激してくれます。

そして、最後は牛乳から出来たフロマージュなババロアを思わせる

酪豆腐と葛きりのデザートで、はちみつのシロップ掛けです。

スプーンですくおうとするも、葛切りがお皿の上で逃げまわり、

口に運ぶまで手こずりましたが無事、完食です。
こんな経験は、あと何度できるでしょう。
みつばち百花が存続する限り、可能性は無限です。
野崎さんに何度も言い直されたお言葉を思い出しつつ・・・
蜜会スペシャルのレポートでした。

私 「ハチミツの甘さは・・」

野崎さん 「ハチミツの甘さじゃなくて、うま味」
「甘味はうま味!」

1件のコメントがあります

  • ししとうではなく、万願寺とうがらしです。

    ハチミツは香りが強いこと、ハチミツだけだと味が単調になることなどから、スパイスをうまく組み合わせることが必要ということでした。今回は豆板醤が意外な効果を出していましたね。

    鱸の生姜焼きのタレは酒2、醤油1、ハチミツ1の割合です。

コメントを書く

コメントを投稿できるのは NPOみつばち百花 の会員のみです。
会員の方はログインしてコメントを投稿できます。